TOP >  TOYOTA逆輸入/FJクルーザー4WD(茨城県某市Xさま)ご契約”
Popular Tags:

TOYOTA逆輸入/FJクルーザー4WD(茨城県某市Xさま)ご契約”

2016年10月23日 at 10:07 PM
今回はたまたまお車のメンテナンスでご来店だったXさま。
その後、当店の在庫であったUSA・FJクルーザーの正式ご契約になりました。

(TOYOTA/逆輸入/FJクルーザー)
img_5779
今回はお乗り換えの相談では無く、愛車のメンテナンスのご相談だったのですが・・・・・
以前から気になっていたというこちらのFJクルーザーにご契約という流れに僅か30分程でした。

確かに今のXさまの環境、趣味、ファッション、なども考慮すれば
違和感無く、こちらのFJクルーザーがよく似合います。
img_5813
青色ツートンで可愛いらしいFJクルーザーは個性あるXさまにはお似合です。
しかもUSA逆輸入の左ハンドルですから今まで通り違和感なく乗って頂けるはず。

(観音開きのFJクルーザー)
img_5786
普段乗りだと2ドア仕様ですが、いざとなればご覧の様に4ドア仕様に!!
移動するだけのクルマならばこの様なクルマは必要りませんが、ファッションの延長線上で
考えると、全然ありのお車です。しかもXさまのご趣味にも活かせますね!!

(TOYOTA逆輸入/FJクルーザー)
img_5790
社外HDDナビ(DVD再生も可能)に左ハンドルには欠かせないETCも完備。

(もちろん地デジもOK!バックモニターも完備です。)
(特別,今スグ必要とされる物は現状はありません。)

シンプルザベスト!!クルマを飽きずに末永く乗れるコツでもあります。
img_5803
ラゲッジルームも広く、スノボーも趣味というXさまには持って来いですね!!(^^)/

外装には各メッキパーツが装着済み!!
img_5784
ゴツさの中に可愛さもある!FJクルーザーはV6エンジンの4000ccというモンスターです。

その他、BBS製のAWホイール付、クリアランスソナーなど沢山のオプションが装着。
茨城県某市のXさま!!この度の速攻の2台目のご契約、誠に有り難う御座いました。
納車するまではバレない様に努めますので納車時には是非!周りの方を脅かしてください。(笑)

(TOYOTA/逆輸入/FJクルーザー4WD)
img_5816

納車日まであと少し!!
是非お楽しみにです~~~ \
(>0<)/



④秋のドライブに行こうよ!!(くろにょんGETだぜ)編

2016年10月22日 at 10:12 PM

③秋のドライブに行こうよ!!(黒部ダム)編 続きのお話

さて!ここ黒部ダムにゆるキャラがいるというお話は前回のお話でご紹介済み。
どのようなキャラクターなのか?今一度確認する事にしましょう~
img_5617
黒部ダムに生息するというクロニョン!!その可愛らしさは硬派な黒部ダムの
イメージを落とすのでは?と思う次第。 ヘルメットに、スコップという小道具を使う可愛らしさは
この硬派な黒部ダムのイメージを採用しているのかというところ!?

裕次郎さんの為にも捕獲をせねば!!!
img_5703
っと思っていた時に何と!!クロニョン出現~~~~!!!

何と言う人気者なのか!?あっという間に女性の方に囲まれてます。
img_5605
決してクロニョンが黒部ダムの建設に係ってないのに係らずこのような異常事態!!!

この人気に入る空きすらない、硬く守られたクロ二ョン人気・・・・。
img_5608
(捕獲っす。まず捕獲っす。)ここは昭和の時代を代表する建設物。黒部ダムっすよ。(--)

くろにょんーーーーーーーーーー!!! \(◎o◎)/!

img_5607
可愛すぎます・・・・・・。その配色、その愛くるしさ、フフフ思わず記念撮影となりました。(笑)

こうしてクロニョンと和解して、この現場を後にしました。黒部ダムの観光PRの為です。
(その後は黒部ダムの放水を色んなアングルから撮影の為一通りに記念撮影でした。)

穴を掘る事がどれだけ大変だったか目標札を見れば一目瞭然!!!
また、石原裕次郎主演、黒部の太陽で使用されていた映画のSETも展示。

一つ、ひとつ、思い出になりますね。

(黒部ダムVer1)
img_5620

(黒部ダムVer2)
img_5622

(黒部ダムVer3)
img_5623
息を切らしながら階段を上り、高さによって黒部ダムの迫力も変わって来てますね!!

そして黒部ダムVer4!?
img_5624
人気のダムカレーで占めると実に思い出になります。(笑)

最近当店で黒部ダムのお話になるのですが!意外に意外!!
女性のお客さまの方が黒部ダムに行かれている人が圧倒的に多いのです。

男性の方で黒部ダムに行かれた方は何と・・・・・”0” 。
是非ご興味持って頂ければ行ってもらいたいと思います。

でも!黒部ダムに行かれる方はまずは・・・・・・
img_5703
”黒部の太陽”をDVDで見てからにして下さい。 m(_)m
こちらの黒部ダム建設物語はとても感動しますので!!
今回は本当にお天気に恵まれました。帰り際にはポツポツと雨が降り出して
きましたのでその後はトロリーバスで来た道に戻りました。
(とても楽しかった黒部ダム。日本の力凄いです。)
今回、当店のお客さま限定でお土産をご用意させて頂きましたのでお楽しみに!!

さて無事に黒部ダム観光を終えて帰路に・・・・・???
では無く、この日の夕方から100km以上移動します・・・・・・。
ムムム、
やはり行き当たりバッタリです。。。。
(>V<)/
img_5640
長野県の左端っこから長野県の頭上部まで移動します。ほぼ群馬県側に・・・。(--)
茨城県で言う所、古河市から大子市に移動するような感じです。

長野県某所の目的地に着いた時にはもう~真っ暗でした。(疲れたー)
ここでゆっくり宿泊して翌日に備える事にします。 (*。*)


長編の秋のドライブに行こうよ!!は一区切りここで終了します~
続編はブログ会員さまにてご案内いたしますので宜しくお願いたします








⑤秋のドライブに行こうよ!!はブログ会員さま専用記事に移ります~
随時ブログ会員さま募集中~~!! く(*~*)テイ。


 

③秋のドライブに行こうよ!!(黒部ダム)編

2016年10月21日 at 10:11 PM

②秋のドライブに行こうよ!!(立山黒部アルペンルート)編 (続きのお話です)

今回も通常版でお出掛け編です。m(_)m

とうとう来ました~!!富山県黒部ダムに!!そしてお天気良好~
また、この期間6月26日~10月25日までしている観光放水に間に合いました。
img_5507-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
朝早く来ましたが、既に観光客が色んな場所にいますね~どんな感じで
見れば良いのか・・・・少々悩みましたが、まずはダムでしょう~~!!

(黒部ダム)
img_5520
うわ~~~吸い込まれそうです~~~。この高さ。そして水しぶき!!黒部ナウ~~
この景色を見る為に約400km鹿嶋市からやって来ました。 (TVT)ホント良かったです。

思いの外、水の”排出音”はそんなに大きく感じる事は無かったです。
また黒部ダムまで来るとさすがに”標高差”で気温が下がり、少々寒さも強く感じました。

ちなみにこちら側は黒部ダムの背中部分にあたる所です。(^^)/
img_5508-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
排水場所とは異なり、とても静まり返った印象です。でもよくよく見て見ると!ダムの遊歩道下、
土色の部分まで水が来ている事がわかります。(水の量を想像したらちょっと怖いですね。)

しかし!絶景です。ここ富山県東郡東部の中部山岳国立公園内3000m級の
高山地帯として有名な北アルプスの中央部分に位置するのですから!!
見る物全てに圧倒されっぱなしです。これらの表現は画像では伝わりづらいので是非、黒部に!!

(黒部湖を遊覧船で移動してみる事にしました。)
img_5544
船の名はガルベ!!北アルプスを見上げながらの観光です。最高標位1448m
日本で最も高所で運行する遊覧船になりますので楽しみなの~~!!

では一部の黒部湖の景色を見て下さい。。。。
黒部湖を30分程かけてゆっくりと1周しました。ここで学んだことは!場所取りはまずは船内確保です。
ボクの場合、デッキ上で場所を確保したのですが、途中はとても寒くて仕方ありませんでした。(笑)
船内で席を確保してから、デッキ上で場所取り確保した方が賢いです。d(TT)

(黒部湖駅)
img_5579
さて次の乗り物はこちらです!!ここ黒部湖駅から黒部平駅に向かいます。
黒場ダム周辺はクルマで来れない代わりにあらゆる乗り物に乗れます。

トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイなど乗り物好きにも人気ある場所です。
img_5595
物凄い角度で登って行きます。わずか5分ほどで駅に到着。
まるでエレベーターで昇ってるような不思議な感じでした。(笑)

しかしよく造った物です。人が簡単に山に登れるのですから・・・・・

そして無事に黒部平に到着っす!!!
img_5584
ここまで来るとさすがに寒い。お天気も少々不安定に・・・・。(*。*)

標高差が出て来ましたので気温も下がり、上に行けばいく程に紅葉の景色を楽しめます。
img_5589
いや~~次の場所と言いたい所ですが、このロープウェイに乗った所でまた戻って来なければなりません。

何故ならば、僕たちが車を止めた場所は長野県。こちらの交通機関は富山県富山市に向かうコースです。
ここ黒部ダムには長野県から来るコースと、富山県側から来るコースが2つあります

今回の僕たちのケースだと長野県に戻らなければなりませんのでここで引き返します。
また、自家用車を反対側の県まで持って来てくれる凄いGOODサービスも!!
(もちろん代行の自走です)

(黒部平から黒部ダムに戻って来ました。)
img_5603
相変わらずに素晴らしい放水です!!!

昭和の時代ムンムンの黒部ダムには今流行りのゆるキャラというものも存在します。
こんな男っ気ムンムンの硬派な場所にゆるキャラ。(それは必要なのか?)

”黒部”見るなら黙って来い!!といわんばかりの黒部ダムに
キャラクターなど必要無いではないでしょうか!!悲しいです。ホント悲しい・・・・。
きっと裕次郎さんも悲しむはずっす。 く(TVT) 
img_5540-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
恐らく裕次郎さんもまさかこの様な場所でゆる~いキャラクターが出現するとは
当時、思いもしなかったのではないでしょうか?あんなに破砕帯に苦戦し、最後には
男同士でガチで分かち合えた感動ある、ここ黒部ダムに・・・・・・・。

だからゆるキャラを許す訳には行きません!!(笑)
よ~~し、ゆるきゃらを探しに行くぞーーーー!!

捕獲せよ!!く(--)


つづく⇒④秋のドライブに行こうよ!!(くろにょんGETだぜ)編








間もなくブログ会員さま記事に移ります~
ブログ会員さま募集中~~!! く(*。*)




RSの気になる所改善せよ!!く(--) 

2016年10月20日 at 9:04 PM
今回はHONDA/フイットRSのFさまのお車で~~す!!

ある日突然に右ドアミラーが格納しないとご相談を頂きましたので、USED品で対策です。
どうせドアミラーカバーがありますので何色のUSED品でも取り付けは可能~~
車両よりも1年新しいUSEDドアミラーで安く交換です!!
img_5341
(ミッキー仕様はやめられない!?そんなFさまです。)

しかしHONDA車のドアミラー不良の案件はここ最近とても多いですね~~(*>*)
img_5342
季節の変わり目??う~~んモーター不具合は関係ないか~~

(上のオレンジ色がUSED品です。ミラーカバーの変更でリニュアルです。)
右側ドアミラーだけ年式が1年新しくなります。

途中、途中、作業の邪魔をされるオーナーのFさま・・・・。
img_5345
(Fさま) あ~~~エアロが欲しい~~~~エアロが欲しい~~~~
      何とか~~~なりませんか~~~~??ウギュギュ。。。。。。

何ともなりませんし、集中させて下さい。。。m(_)m

(Fさま)うわぁ~~~!!ボクの毒キノコが汚れてる~~~~秋なのに~~~~~!!!
img_5354
ゴホ、ゴホ、ゴホ。詰まりまくり~~~空気が薄くなる季節だから取り替えないと。

でっリニューアル!!!
今回は青色のフィルターに交換させて頂きました。d(^^) 
しかもメーカーさんもフィルターがマイナーチェンジされてました。

(勤勉の日本人はホントいいお仕事してます。) 
img_5703
裕次郎さんも褒めてくれると思います。まだまだ”最近の日本”も捨てたもんじゃないと・・・。

(黒部編はまた近日に!!)


(HONDA/フィツトRS)
img_5358
Fさまの気になる所は全て改善されました。 また今年の冬には・・・・・・

あれに!?取り換えるご予定みたいですのでとても楽しみです。

いつも、いつもFさまには驚かされてますので・・・・・
今回は当店が脅かします!!!(>V<)/


神栖市のFさま!!



















もうちょっっと下に・・・・
















近日、必ず当店にご来店ください。







詳細はご来店してからのお楽しみで!!!







(^^)/ Fさまのご来店、心よりお待ちしております~




②秋のドライブに行こうよ!!(立山黒部アルペンルート)編

2016年10月19日 at 8:30 PM

 ①秋のドライブ行こうよ!!(長野/松本)編
続きのお話です。

今回も通常版のブログでご紹介いたします~~(^^)/

前日は長野/松本市で楽しんで!その日は黒よんの近くで一泊。
”体力、気力、眠気”などはフルで回復です。そして気になるお天気もも良好~~よん♪♪
img_5474
ここ長野県、富山県の県境周辺は日本でも有数の雨の多い地域。多少覚悟はしていましたが、
晴れると嬉しい物です。秋の紅葉にはもう1週間くらいたてば?より楽しえるのではないかなーと言う所。

今回はLEXUS/RC200tFスポーツ君でここまで来ましたが思いの外、燃費は11km台キープです。(やる~
img_5476
2ドアで長距離旅行ドライブには不適切だろうと言われそうなのですが、秋のドライブには
持って来いの2ドアクーペです。 このままぐんぐん奥地の山を登って参ります~~~d(^^)

(野猿が出現するハプニングもありましたが、とても気持ちがいい物です。)
信号機も無く、とても走り易いです。本来の[クーペ]の意味にとても合致しているな~と思うドライブです。

さて!今回のこのルートは黒よんに向かう為のルート。山奥まで車で進むわけなのですが途中で
自然保護の為、アルペンルートで別の乗り物にチェンジして目的地に向かいます。

~立山黒部アルペンルート扇沢駅~
img_5486
ここ長野県扇沢駅から黒部ダム駅までの6.1kmを電気バスで向かいます。トンネルの多い後立山連峰。
排気ガスを出す自動車では無く、電気で走りますので完全に無害。(自然に優しいシステムです)

そしてあの有名な関電トンネルにも!!名作石原雄二郎主演”黒部の太陽”にも出て来る場所。
img_5703
実に感動して、とても見応えがある映画です。(笑)黒部に行く方はまずは旅行雑誌よりも先に!
こちらの映画(DVD)を見て頂きたいと思う訳です。 m(_)mペコリ。

では!裕次郎さんに会いに関電トロリーバスで黒よんコト黒部ダムに!!く(--) く(--) く(--)
img_5488
バスのルーフには電車と同じく電線がありパンタグラフみたいな物が装備されてます。

(電気モーターは新幹線のモーターと同じ物を使用してるみたいです。)
見ためはバスですが電車という扱いです。く(--)

img_5492
石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」に描かれた事でも有名ですよね!昭和31年から始まった
ダム建設には当時の金額で513億円の巨費が投じられ、延べ約1,000万人もの人手により、実に7年の
歳月を経て完成した巨大ダム。(一部抜粋)

とくに今から入るトンネル[関電トンネル]は映画でも有名な場所。また破砕帯のシーンでは
絶望的な地帯でトンネル堀りで大苦戦したシーンです。その希少な場所にワクワクドキドキ!!
img_5493
さすが電気!!乗り心地は電車です。しかしこの景色今見ればこの様な景色ですが、昭和31年という
時代で考えると凄いですよねー 全長6.1kmの立山連峰の山を掘るというのはとても気が遠くなりそう~~

そしてトンネルは青色になり破砕帯に突入!!
img_5495
――破砕帯とは?  //////////
岩盤の中で岩が細かく砕け、その隙間に地下水を大量に含んだ軟弱な地層のこと。掘っても掘っても
天井は崩れ、前へ進めない状態。地下水は4℃と冷たく、それが毎秒660リットルもの勢いで降ってくる。
毎秒660リットルというのは、水道の蛇口をほんの一瞬ひねるだけでパッと浴槽がいっぱいになるような量。
まるで凍えそうに冷たい滝の中に入って仕事をするような凄まじい状況で、手がつけられない。
全長5.4kmの関電トンネルは、1956年10月に本坑掘削を開始し、当初、1年で抜く予定だった。
ところが57年5月、大町側から2.6km掘り進んだ地点で「破砕帯」に遭遇してしまい、工事は予想外の
困難を極め、通常なら10日で抜けるだろうの距離に7カ月も要した
(抜粋)

この破砕帯の距離が約80mという距離です。水は出て来る、ガスも出て来る、で大苦戦した場所。
ここは見どころなのですがあっという間に通過でした。 (T~T)凄いっす。昔の日本人は・・・・・
img_5496
!?トンネルが黄色に??これは長野県、富山県の県境の印です。この時点で富山県IN!!
鹿嶋市のNX200tのKさま!ボクも富山INしましたよ~~~(笑)

このトロリーバスでは10数分の移動時間でしたが、しみじみ感動でした。
さて!黒よんコト黒部川第四発電所基地黒部ダムに向かいます。

この山々に囲まれた場所に巨大黒部ダム!!当時の日本男児の魂がそこにある!!
img_5503
しかし日本人の観光客よりも外国人の観光客が多いのが何故か残念な気持ちに・・・。
日本人の方何処に行かれたの~~??

見て頂きたいです!!黒部の太陽!!ここに日本の魂がある!!(笑)
img_5703
裕次郎さん!着ました!黒部に!! く(-A-)ご安全に~


(つづく)⇒③秋のドライブに行こうよ!!(黒部ダム)編



もう間もなくブログ会員さま記事に移ります~
随時ブログ会員さま募集中~~!!く(--)